
今回、座椅子に座った状態で飲み食いできる、折りたたみ座椅子テーブル
を構想! そして、必要な物も一カ所に収納できればとの思いで作成しました。
(いつものごとく、端材、安い素材で便利な物づくりにチャレンジしました。)
ポイントは、座椅子テーブルを前後に移動でき、テーブルを折りたたみ式に
すると、座椅子に着座するのに便利!
座椅子テーブルに、おつまみ、メガネ、ティッシュ、他を収納すると
探さなくていいので、便利です!
( 目次 )
( クリックで各テーマにリンクできます。)
部品の加工
ホームセンターで幅(4cm) 厚み(1.5cm)の材木を購入、下記の様に加工しました。
折りたたみ座椅子テーブルのパーツとして、加工した部品と引き戸用の車(4ケ)を使用します。
土台の組立
車輪を写真の様に取り付けます。
2組作ったパーツ(上記)をつなぐ為、渡し板を止める部品を下記の様にビスとボンドで
取り付けます。
渡し板を、前後にビスとボンドで固定します。
レールを付ける
L型プラスチックをカットして、ボンドで渡し板に固定していきます。
幅は、百均で買ったカゴの幅に合わせて、レールとして使用します。
2段目も同じ様に、渡し板を加工して取り付け、L型プラスチックを取り付けます。
収納カゴ設置
横幅サイズが同じカゴを1つ購入しました、1つは既にあったカゴをそのまま利用しました。
2つのカゴの深さと形状が少し異なるので、カゴのサイズに合わせて、渡し板の取り付け位置
(高さ)決めました。
ここでカゴを端まで引き出すと、ガタンと落ちるので、端に木片を止めます。
これで、ガタンとカゴが落ちなくなりました。
端材の加工
イスに使っていた板を、折りたたみテーブルとして利用する為、使用サイズにカットします。
余りのコンパネを固定テーブルとする為、使用サイズにカットします。
余りのベニヤ板をテーブルの側面に張る為、使用サイズにカットします。
横板を張る
座椅子テーブルの土台の側面に、加工したベニヤ板をビス止めしていきます。
シートで化粧
百均で購入した粘着シートを、本体の側面に貼り付けます。
テーブルストッパー取り付け
折りたたみテーブルを、開いた時に止める為のテーブルストッパーを加工します。
端材を利用して作ってみました。
本体の内側から、2mm程のドリルで下穴を開け内側から、ビス止めします。
テーブルの取り付け
使用サイズにカットした、固定テーブルをビス止めします。
使用サイズにカットした折りたたみテーブルを、粘着シートで化粧して、両サイドを丁番(3.2cm)
で本体に止めます。
使用テスト
実際に使ってみて、検証します。
テーブルを開いた状態!
テーブルを折りたたんだ状態!
前後に本体を移動させ、スムーズに転がるかどうか!
収納カゴに必要な品を入れてみました。
上のカゴに雑品、下のカゴにおつまみ、を入れてスベリ具合をみます!
テーブルの上に、品をのせてみました!
カップホルダーを、2段目の渡し板に止めると、調度イイ感じです!
折りたたみストッパー作成
検証の結果、折りたたみテーブルを止める為に、さらに折りたたみストッパーを作り
テーブルの補強、使い勝手の考慮(こうりょ)等で、必要な事が分かりました!
たまたま、写真のような金具があったので、ストッパー用に加工しました。
金具を長さ14.5cmに金鋸でカットして、さらに穴をドリルで大きく開け、金鋸とヤスリで
U字型に加工しました。
折りたたみテーブルに止める為、金具の穴をドリルでやや大きめに開け、ビス止めします。
これで、スムーズにストッパーが可動します。
ストッパーを、折りたたみテーブルの右端から、7cmにビス止めして、固定テーブルの
左端から12.5cmの位置に、そして本体の脚部分に、上から下に10cmの位置にビスの頭を
5mm程出して止めます。
( 使っている座椅子のひじ掛けの高さを考慮しました。)
完成
折りたたみストッパー(平版金具)を付けることにより、固定テーブルにのせた品を、
どけなくてもよくなり、スムーズに座椅子に着座できるようになり、便利です!
折りたたみストッパーを付けることにより、さらに強度が増しました!
本体を座椅子にピタット付けることにより、折りたたみテーブルに、少々重みのある品を置いても
そして、力を加えても安定しています。
座椅子に着座の時、前に移動した状態!
じゃまと思えば、さらに前に移動します!
以上で完成です。

ひざの上にテーブルがあれば、本当に飲み、食いに便利です、テーブルに必要な品を置くことにより、さらに便利になりました。
本当に使い勝手が良く、作って良かった~って感じです!🤗